結論から言うと安い。
今回は長年の疑問、自作PCは安いのか?という話題でお話します。
これから自作PCを始める人、自作PCを検討してる人にも参考になってくれれば幸いです。
安くパーツ売ってる事がある。
お店も商売だから、そのままの値段では販促できません。
たまに特価情報とかを出して、安く売ってるときがあります。
そのパーツの組み合わせができれば安く組むことはできるでしょう。
もちろん、PC全体で安く売ってるときもありますが、それはその情報を見逃さず追ってる人だけです。
ガチガチのお得情報じゃなくて概念的な事をお話しします。
よく自作PCは「プラモデルみたいなもので簡単」という人がいます。
これは間違ってません。
組み立てで言えばプラモデルと大差ありません。高価なプラモデルみたいなものです。
しかし、自作PCはパーツ単位で売っています。
だから値段に関して言えばプラモデルとは相違があります。
毎日情報を追ってればお得な情報に行き着く
では、何故、自作PCは安くない、とかPCを買ったほうがトータルで安いとか言われるんでしょうか?
それは、ここに僕は「スーパーの特売日」説を提唱します。
料理作らない人にとっては出来合いの物や弁当やカップラーメンでいいでしょう。たまに安く売ってるときもあります。
その時変えば総じてお得感があります。
し・か・し、それ以上の節約をしてる方々がいます。
そう家庭の生活を支えてる主婦。
主婦達は毎日、特売の新聞のチラシを見て、1円2円の世界で値段の吟味をしています。
その節約度は凄まじい。一食63円とかで子供を養ってる家庭もいます。
つまり自作PCを組み立ててる人は・・・
ずばり、主婦みたいなものです。毎日、毎週、PCパーツの特売情報を追ってる人たちです。
その中から前回の値段の情報を記憶していて、どの食材が安いのか凄腕のスナイパーの様に狙い撃ちします。
だから自作PCは安い、とよく言われるのです。
そこまでPCに興味のない人にとってはただ、パーツの名称、値段を言われても意味がわからないでしょう。
しかし、自作PCを持ってる人はその情報をすり抜けてくるのです。
だから自作PCを安く作る事ができます。
だから総評して言うと、自作PCは安い。ただし、特価情報を毎日チェックする努力は必要です。
その努力が面倒だと言う人には自作PCは安くないと言えるでしょう。
ショップブランドのPC買ったほうが安上がりですもん。
そういった意味で努力も値段に反映してるのかもしれません。
結論から言いましたが、つまりそういう事です。
まとめ
如何でしたか?自作PCについてぼんやり思ってる人が今回の記事の参考になってくれれば幸いです。
自作PCは安いor安くないの議論はここで終わりにしましょうw
知識が無い人は時間をお金で買いましょう。
サポートも万全。
別に自作PCなんて興味が出てくれば買えばいいんですから。
ここまで読んでくれてありがとうございました。