171: (名前は掃除されました)@無断転載は禁止 2017/07/01(土) 01:47:03.06 ID:517D0JVL
体壊して実家なう。
ここを拠点に再起したいのだけれど、
聞きたいのは子供時代のものってどうしました?
制服一部、ランドセル、選んで残した英語やその他のノート・教科書。このへん捨てようか捨てまいか…
174: (名前は掃除されました)@無断転載は禁止 2017/07/01(土) 02:03:15.38 ID:3Ao9lSxc
>>171
使わないものはガラクタかと。
なんでそんな物を持ってるの?私なにも残してないなぁ
カレン的に気持ちや思考が過去に向くのはよくないんじゃなかったっけ?
教科書とかも、古いもの使ってもね
176: (名前は掃除されました)@無断転載は禁止 2017/07/01(土) 02:14:23.08 ID:517D0JVL
>>173
>>174
即答ありがたし!
ほんとに過去に向かってるよね。英語はまだワクワクするけど、理科は好きな先生のためにとってあるようなものかもしれない。
親が一切捨てない人で、「とっとくものだ」って固定観念受け継いでるんだよね。
というか!、親の物が自分の部屋の半分以上占めてて自分のスペースがまるでない。
とことん持つ物選びなさいって言われてるのかなとも思うよ
179: (名前は掃除されました)@無断転載は禁止 2017/07/01(土) 08:22:51.67 ID:Q79z+WgQ
>>171
教科書やノートは捨てるよ、年々古くなるからね
「勉強頑張った記録」としては
大学行ったってことそのもので置き換えればいいからね
制服やランドセルは親がとっておきたがるかもしれないから相談
ランドセルはでかいからミニランドセルにしてもらって
お母さんにプレゼントかな~
ミニランドセルに制服の写真もいれて、本体は処分または
制服は欲しがる人いないのかな
母校のバザーに寄付したりとか
でも制服一組なら「親の」タンスに記念品にいれておいてもいいかもね
180: (名前は掃除されました)@無断転載は禁止 2017/07/01(土) 08:37:33.60 ID:2QHqx7JK
>>171
全捨てだよ
今使わないものでしょ?
186: (名前は掃除されました)@無断転載は禁止 2017/07/01(土) 11:11:16.88 ID:CvONyXDn
>>171
制服は保管してある。
ランドセルは知らないうちに無くなってた(親が処分?)
教科書、工作、お誕生日会で貰ったプレゼント、習字セット、水彩絵の具、リコーダー、ピアニカは
実家を出てから20年後にやっとゴミ処理場へ運んだよ
もっと早くこうしていれば良かった
196: 517D0JVLこと171@無断転載は禁止 2017/07/02(日) 02:00:56.08 ID:oo3P30Z4
みんなありがとう。
捨てる考えに抵抗なくなってきた。
特に一部形のこすのいいなあ
>>186
自分も一部は捨ててるんだ。リコーダー、教科書いらないとおもたやつ、制服、カバン、工作。
もう数年経ってるけど後悔することはない。
なんだか未来の自分に言われてるようだ。
このまま20年経ったらあなたとおなじこというとおもう
187: (名前は掃除されました)@無断転載は禁止 2017/07/01(土) 11:43:27.91 ID:9O7dyAZ/
>>171
卒業式した3月に全部処分したよ。制服は後輩に、残りは捨てた。
成績表は母の持ち物になってる。
175: (名前は掃除されました)@無断転載は禁止 2017/07/01(土) 02:05:51.83 ID:hJUNVJK4
私の場合は、母親がとっておきたいと言ってるものだけダンボール一箱相当分の量の選別と保管をお願いした
教科書ノートは全捨て、ランドセルは小さく加工してもらって保管、幼稚園の連絡帳とかは取ってるみたい
制服は校章だけ保管で後輩にあげた気がする
たまに開けて母が楽しそうにしてるから私も嬉しく思ってるよ
177: (名前は掃除されました)@無断転載は禁止 2017/07/01(土) 02:22:54.79 ID:517D0JVL
>>175
小さな思い出ボックスっていいね!
親が捨てるひとなのはうらやましい
そう、今自分の実家の部屋に帰ってきて思うのは、成人の住む部屋じゃないなってこと。
引っ越しも経験なかったし、大学のときに出たから、幼・小・中・高のものから部屋が形成されてる。
戻ることがなければ思い出の子供部屋で済んだのかもだけど、戻ってきた。
そこで、普通なら、他のひとなら、自分の育ってきた部屋をどうしてきたのかと気になった。
教科書とか捨てれそうになてきた^^